人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひねもすのたりの日常&時々非日常

harimao.exblog.jp ブログトップ

隠し剣鬼の爪

またまた藤沢作品の映画。

「隠し剣鬼の爪」
・制作年 2004年
・監督 山田洋次
・原作 藤沢周平 隠し剣孤影抄 「隠し剣鬼の爪」 「雪明り」
・キャスト 永瀬正敏(片桐宗蔵)、松たか子(きえ)、吉岡秀隆(島田左門)
 小澤征悦(狭間弥一郎)、高島礼子(狭間桂)、緒方拳(堀田将監)、小林稔侍(大目付甲 田)ほか
*以上、allcinema データベースより。

原作は藤沢周平氏の「隠し剣孤影抄」に収録されている短編であり、監督は山田洋次で「たそがれ清兵衛」に次ぐ時代劇である。

「たそがれ清兵衛」が、アメリカのアカデミー賞にノミネートされるほどヒットしたので柳の下にもう一匹、という感じがしないでもない。

と、云うのもストーリーが藤沢周平氏の作品群との合作であり、小説とはかなり異なるオリジナリティーは「たそがれ清兵衛」と同じ作りで、この映画も主人公と下女との恋愛物語が中心となっている。

ただ、映画のタイトル紹介でも原作は、「隠し剣鬼の爪」、「雪あかり」と紹介されているが、映画の斬り合いに出てくる重要なシーンで、相手に背中を見せると云う剣法は、同じ「隠し剣孤影抄」に収録されている「邪剣竜尾返し」が題材となっており、主人公片桐宗蔵(永瀬正敏)が狭間弥一郎(小澤征悦)と斬り合うシーンで、背中を見せる片桐に切られた狭間が「卑怯な!」と叫ぶあたりも原作と同じで、私が作者ならクレームをつけたいところである。

原題にある「鬼の爪」は剣法ではなく、ごく小さな鋭利な刃物で相手の心臓をひと突きするという、小道具を使った技である。

題名は忘れたが、ある推理小説にピアノ線様のごく細い刃物で相手の背中から心臓を刺して死に至らしめる、と云う完全犯罪を狙った話があったような気がするが、藤沢周平氏がこの小説にヒントを得たのかどうかは定かではない。

この「鬼の爪」は映画の最終章のあたりで、片桐が家老の堀田将監(緒方拳)を殺すシーンで描かれる。

「雪あかり」はどこで登場するのかと云うと、片桐家に奉公していた下女のきえ(松たかこ)を藩内の商家に嫁がせるのだが、婚家での過酷な労働に体を壊し、それを聞いた片桐が、きえを無理やり連れ戻すと云うシーンで描かれる。原作では、主人公の芳賀菊四郎が、その実の妹由乃を婚家から連れ戻す物語となっている。

設定はたそがれ清兵衛と同じ、海坂藩の侍の話であるが、映画全体はそれほど緊迫感がない。映画の冒頭は、江戸に出る狭間弥一郎を片桐宗蔵と島田左門が舟の渡し場で見送るシーンからスタートするが、永瀬正敏(片桐)、吉岡秀隆(島田)、小澤征悦(狭間)の三人とも侍が似合っていない。また夫を見送る狭間の妻桂(高島礼子)も狭間との夫婦の釣り合いにやや違和感がある。(姉さん女房の設定としても高島の方が相当年上に見える。実際の年齢差は10歳離れている。)

主人公はあくまでも侍であるのだが、ストーリーでの存在感は女性の方が大きい。前作のたそがれ清兵衛では宮沢りえであるし、この作品では松たかこである。監督が同じなのでこういう作品になってしまうのだと思うが、観客の受け狙いで、映画の物語としては面白いけれど、小説の意図するところとはかなり違ってきている。

作中に直太(神戸浩)と云う下男が登場するが、原作の小説には登場しない人物であり、「たそがれ清兵衛」にも同名(役者も同じ)で登場する。山田監督はこの下男(役者)が余程気に入ったと見え、ややIQの低そうな役柄として描かれるが、役者さんはかなり上手な演技を見せる。

狭間弥一郎役の小澤征悦と云う役者をこの映画で初めて見たが、かの指揮者小澤征爾の息子なんだとか。映画でのなかなかの好演振りは七光りではないような気がする。

評価⭐️⭐️⭐️


# by go_st_andrews | 2015-07-11 14:39 | 映画の部屋

赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見

ピカピカのお天気となった本日、前回の探検でルート探索が不発に終わった、赤岩白龍院胎内巡りのルートにチャレンジ。

20年ほど前に一度だけ連れられて行ったことのある胎内巡り。林道の鳥居から下に降りて行って祠の先から海が見えた程度の記憶しか無く、その時は来た道を戻ったので最後まで登っていないのでした。

いくつかのwebを見てみると、このルートには「出口」があるようで、それには「登って出たところにもお地蔵さんがある」との記述があるのです。そして頂上というか最後のあたりにはいつもの下赤岩の展望台から見える風景が見えるのです。

ひょっとすると下赤岩の展望台の近くに出口があるのでは、と云うことで・・・。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_17195915.jpg
右方向が下赤岩の展望台。手前に柵とお地蔵さんが見えます。もしや・・・。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_17210969.jpg
お地蔵さんの先から柵を越えて行ってみると・・・。おーっっ、なんとハシゴがあるではありませんか。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_17242290.jpg
ハシゴからロープ伝いで降りていくと、あの下赤岩の展望台の崖越しに見える風景が出現したのです。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_17280715.jpg
左方向に見えるハシゴ。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_17291241.jpg
奥に鎮座ましますお地蔵さんたち。逆ルートなので通常だとこれが最後のお地蔵さんかも。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_17300724.jpg
下赤岩の崖から見えるあのお地蔵さんは、ここから登って設置したんだわ。長年の疑問が解決。そんで、ハシゴを登って途中まで上がっては見たものの・・・。これはロッククライマーにお任せした方がよろしいかも。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18133371.jpg
右方向に降りていくとハシゴがありました。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18161763.jpg
降りてすぐの祠にある布袋さんとおキツネさんたち。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18171557.jpg
反対側にも祠が。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18175764.jpg
龍神の石板とお地蔵さんたち。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18212763.jpg
ロープ伝いで下に降ります。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18222303.jpg
垂直のハシゴを「胎内」に降りると云う雰囲気です。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18250725.jpg
更に降りていくと・・・。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18280118.jpg
ございました。ワタクシが以前見た光景ですね。もう少し海岸に近いかと思ったらそうでもなかったのです。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_19270579.jpg
絶景です。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18333746.jpg
祠から左側に降りるとロープが一本。通常ルートの登りのロープですねきっと。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18352966.jpg
下から登ってくるにはこのルートしかなさそう。でもロープも何もありません。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18373016.jpg
降りていくと狛犬が居るので間違いなさそう。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18394777.jpg
ガレ場を降りたところ。この下の方に踏み跡らしきものがありました。林道の鳥居まで行くにはちょっと自信がなかったので来た道を戻ることに。

帰りは登りオンリーなので結構な運動です。ガレ場を通って戻るルートでなければ、ロープとハシゴもしっかりしていて、それほど危険なところは無い感じですね。ただ、振り返ると断崖絶壁だったりして、高いところが苦手な方はパスした方が良いかも。

マリンブルーの海が見えるこの時期も良いですけどね、結構汗だく。葉っぱが少し落ちた秋の紅葉の時期にでも探検隊に提案しましょ。林道の鳥居から降りてくるよりははるかに楽チンですよ〜。
赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_19151363.jpg
今日もいらっしゃいました。ロッククライマーさん。山ガールならぬ岩ガールとでも云うのかな。

赤岩 白龍本院 胎内巡り〜逆ルート発見_a0248232_18301868.jpg
本日の1枚。


# by go_st_andrews | 2015-07-09 19:38 | 日々の出来事

イーソップ物語

イーソップ物語_a0248232_12391234.jpg
オジサンの住むお家に1本のサクランボの木がありました。
イーソップ物語_a0248232_12415930.jpg
でも、その木はオジサンの背丈よりはるかに高く、サクランボは手の届かないところにたわわに生っていました。

オジサンの奥さんは、「あぁた、早く脚立を持ってきてサクランボとってよ。」と云いました。

でも、オジサンは脚立を持っていないのでした。

「あぁた、30ン年間もサラリーマンやってきて、脚立の1本も持ってないのかえ。」

「サラリーマンと脚立がどう結びつくんだっ!」

「それはそれとしてだな。どうせ、あのサクランボはマズイのさ。」


# by go_st_andrews | 2015-07-06 07:30 | 日々の出来事

佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2

佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21072427.jpg
昨日のお山に登った後のお疲れシューズ。中身の足はもっとお疲れ。

ワタクシのような低山シロートが行くお山は、ほとんどが1000m程度。大体は登山道がしっかりついていて、かつ雨天中止なので登山靴がこういう状態になることはほとんど無いのです。

かようにドロンドロンの状態と云うのは、道なき道を歩いた結果なのです。

3年ほど前に行った佐主岳 ここは、道東自動車道穂別ICから274号に出て、穂別町営のキャンプ場の横から登山ルートに近づけますけど、登山道入口に至る林道は、途中崖崩れで通行不能となっていて、我が秘境探検隊のS本部長の道案内なしには登ることが出来ないのです。
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21190836.jpg
これ、クマさんの排泄物。林道にフツーに落ちてます。前回もありましたけど今回のはかなりフレッシュ。我々が来る少し前に用を足されたようですね。
ワタクシの靴もまだ新品のように綺麗です。
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21203263.jpg
7月4日、札幌は薄曇りのお天気、大御所S本部長、F平和通N北方、I平和通第二、K神社裏の各支部長の総勢6名。とりあえずは林道をユルユルと歩きます。
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21222197.jpg
さて、登山道入り口までの苦行開始。背丈ほどもある笹薮、シダの生い茂る一帯の急登をウンショウンショと登ります。初体験のI支部長は「キャー、面白い!」を連発。そうです、この原始の道なき道を行くのが佐主登山の醍醐味なのです。
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21392408.jpg
登山道入り口に続く林道に登りきったところ。3年前とおんなじ、ヘロヘロ状態です。F、K支部長が「置いていくか?」と相談してます。フツーのお山なら車のあるところまで戻れるのですが、置いていかれると帰ることができない佐主岳は恐ろしい山なのです。
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21260771.jpg
やっとの思いで登山道入り口に到着。K支部長は頂上到着と勘違いして欣喜雀躍しているのではありません。倒れている標識を必死で支えながらポーズを取っているのです。(ホントはね、「ここまで来てまだ登山道入口なんて、マジっすかぁ?」と帰りたがっていたのです。)

ところで・・・・。写真の左側、標識の下の方になんか黄色いものが見えませんか???
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21332895.jpg
な、な、なんと!タモギタケが群生しているではありませんか!

かつては「幻のキノコ」と言われ自然に採取されることはほとんど無いと言われてきたキノコなのです。さすが人跡未踏の佐主岳。

S本部長曰く、「味噌汁にするとサイコーの出汁が出るんだわ。」

ヘロヘロになりながらも、登山道まできたご利益があったのです。天は我を見放さなかったぁ。(八甲田山バージョン)
佐主岳(さぬしゅだけ)〜パート2_a0248232_21470309.jpg
なんとか頂上到着。登山道入り口までの急登で体力を使い果たしたワタクシを、心優しいN支部長がサポートしてくれました。

しかし、まぁ。3年前のトワイライトゾーンに魅せられて登山をすっかり忘れていたワタクシ。

探検隊から「佐主行くよ〜」と言われてディズニーランドにでも行くようなルンルンの雰囲気だったのが・・・。

頂上まで写真を撮る余裕がなかったのは前回も同じだったようで、それを忘れさせてくれるほど冒険に満ちたお山なのです。

行程12キロほど(とのこと)、時間にして約5時間に及んだおとーさん達の楽しい遠足は無事終了したのでありました。


# by go_st_andrews | 2015-07-05 07:00 | 日々の出来事

背広を脱いだ日

背広を脱いだ日_a0248232_16334333.jpg
その昔、「魚が出てきた日」と云うモノクロ映画がございました。この映画の監督は今をときめく、ギリシャのお方でなかなか面白いSF映画なのです。
1968年制作ですから、レンタル屋さんではもう置いてないかもですね。

それとは、全然関係のない本日のお題は「背広を脱いだ日」

今を去ること、30数年前。就職活動とやらでこの背広を着てから幾星霜。体型がスリムからメタボに変身する過程でお蔵入りになった背広は数知れず。

我ら日本男児がこの背広を着用するようになったのは、先の御一新から此の方かれこれ150年ほどになるのでありますが、世の中のおとーさん達の大多数は、この背広を着てイソイソと会社へ通ったのであります。ワタクシもその一人でありました。

この背広、これだけでは用を為さず、これにホワイトシャツ(Yシャツとも云いますが)にネクタイなんぞも必要で、あの寅さんのように背広にダボシャツ・腹巻ならクールビズなんて必要なかったのに。

まぁ、それでもこの背広君達にはお世話になりました。これが女性だと会社で制服はあっても行き帰りは私服だから毎日あれこれ考えなきゃならないけど、背広なら考えなくて良いですもんね。

ワタクシの上司で、毎日同じ紺地の背広を着てくる方がいて周囲では着たきり雀かねぇ、なんて揶揄してたんだけど、実はこの方、同じ背広を何着も持っていて、それを取り替えて着てたのだそうで、まぁ究極のお洒落かも。

もう着ることもないだろう、と云うことで、じゃぁ全部お蔵入りにするのか、と云うと。

礼服は冠婚葬祭に必要ですわね。

フツーの背広はもう着ない、とは云うもののホールインワンやエイジシュートでも達成してパーティでの挨拶に必要かもしれないし、今後、シルバー人材センターの面接等で少しでも好印象を与えるのに背広着用が必須であろう、と云うことで何着かは手元に置く事にして。

スパッとぜーんぶ捨てられないところがやはり小市民。

長年お世話になった背広も型崩れてお蔵入り。中身の自分も型崩れつついずれお蔵入り。


# by go_st_andrews | 2015-07-01 18:15 | 日々の出来事

ゴルフの聖地St.Andrewsでプレーするのを夢見るぐうたら人間のブログ


by harimao
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31